X線探査は、コンクリートに向けてX線発生器からX線を照射し、埋設された鉄筋・配管・電線類をコンクリート裏側のフィルムに写し出し、埋設位置を正確に把握できる調査です。写真にして確認することができるので、現場で即時に現像し、埋設物を損傷・切断することなく安心してコアボーリング工事やアンカー工事を行うことが可能です。
01 撮影場所の確認
事前のご連絡や現場打ち合わせにて、撮影場所や穿孔サイズを確認させていただきます。障害物がありX線発生器がどうしても設置できない時は障害物の撤去をお願いする事もあります。
02 エージング
現場では撮影の前にまず、低い電圧から高い電圧にしていくエージング作業を行います。(X線発生器が温まる為の試運転)高い電圧でいきなりX線の撮影をするとX線発生器に負担がかかり、故障に繋がるため、エージングは欠かせない作業です。
エージング中でも微量のX線が発生するので鉛ゴムで覆って作業を行います。
03 撮影準備
フィルム設置側の墨出しを行います。反対側にフィルムを貼る事ができれば撮影可能です。
(※フィルム設置側の墨出しを事前にして頂けるのであれば、フィルム設置に費やす時間も
短くて済むので、検査箇所の多い場合は、より検査量を増やす事が可能になります。)
照射は基本的に穿孔、開口側から行います。当社は昇降冶具を所有していますので壁面の高さは約3.5メートルまで撮影可能です。また、天井内での作業があり周囲に点検口が無い場合は開口をお願いする場合がございますので事前にご連絡下さい。
04 撮影の実施
撮影の準備ができましたら、法に基づきエックス線作業主任者(国家資格)のもと、立ち入り禁止区域を設けて人払いをさせて頂きます。(第三者の被爆を徹底して防ぐため)
撮影の前に数回テスト照射を行い、撮影に最適な線量を決定してからフィルムを設置して撮影を行います。撮影可能な厚さは、コンクリート厚300mmまでです。これ以上の厚みになるとフィルムの判別が非常に難しく、電配管や鉄筋などの判別はほとんどできないため、事故の要因となります。(もし、300mm以上の厚みのものを撮影したい場合はご相談ください)
撮影フィルムについては、場合によりフィルム(撮影枚数)が増える場合があります。
05 現像・判定
撮影終了後は検査車に戻り、フィルムの現像を行います。現像時間は10~20分です。
現像終了後は、検査員2名にてフィルムの判定、確認を行い、鉄筋等埋設物の位置を報告させていただきます。「〇mm動かせば鉄筋は避けられます」などわかりやすくご説明いたします。
06 罫書き・フィルム提出
フィルムに写された内容を検査箇所に罫書きます。(撮影された範囲、障害物、等)
仮に、穿孔予定位置に障害物があった場合は、お客様と打ち合わせをさせて頂き、穿孔予定位置を変更して再度撮影させて頂きます。
07 片付け・完了
機材の撤去、片付けを行い作業完了です。養生・清掃にはこだわり、特に力をいれております。
「作業前よりも綺麗に」を心がけ、気持ちよく作業完了です。
商品名 | 携帯型工業用X線発生装置 RIX-200MC-2 |
---|---|
メーカー | トーレック株式会社 |
説明 | メインのレントゲン探査機です。 |
詳細 | メーカーHPへ |