赤外線カメラで撮影し、サーモグラフィーデータで点検できます。ひび割れやタイルの浮き、雨水の侵入が見られるような箇所は温度が下がるため、撮影した画像では、青や黒(低い温度)で写っている箇所に水分が含まれていることがわかります。
そのため、修繕の必要な箇所を把握しやすくなるのです。
通常写真と赤外線写真を同時に撮影しますので、見比べることができます。
当社ではドローンによる屋外の赤外線調査と、室内の赤外線調査に対応しています。
赤外線調査は目視では分からない、見えない部分を可視化でき、マンションやビル、住宅などの外壁調査や雨漏り診断を行うことが可能です。
ドローンによる
赤外線調査の特徴
調査費用の
大幅なコスト削減
ドローン赤外線調査では、大規模修繕工事を実施する前に足場を立てることなく「調査」のみ先行して行うことが可能になります。
12条点検の調査で
使用可能
12条点検(定期調査・検査報告制度)の調査も、ドローンでの赤外線調査の報告が可能です。
広大な土地が不要
従来の地上からの赤外線調査のように、広大なスペースは必要ありません。
目視調査の
「死角」をなくす!
人の手では撮影のできない高さのある建築物や、隣接建物が多い立地条件などの建物などに関してもドローンであれば問題なく、迅速な調査が可能です。
調査時間の大幅削減
足場やゴンドラでの外壁調査は時間も要します。ドローン赤外線調査であれば、最短1日で済むこともあり、ご相談から調査までの期間も最短1日で実施可能です。(※申請状況による)
信頼性の高い
赤外線撮影
鮮明なサーモグラフィーデータが取得でき、外壁修繕の経験と知識に長けた専任者が分析することで、修繕が必要な箇所を報告書により明確にご提示することが可能です。
ドローン赤外線調査の報告書と
条件について
ドローン赤外線調査の
報告書について
12条点検の結果は、特定行政庁に報告書の提出が義務付けられています。調査だけでなく提出可能な報告書も作成しなければなりません。
当社では、図面より前回の補修箇所、新規で発見した浮き部分を詳細に指摘し、損傷箇所は赤外線画像と可視画像の双方を掲載いたします。第三者から見ても外壁の浮きが理解できるように記載しています。
ドローン赤外線調査の条件
ドローン赤外線調査の流れ
01 お問い合わせ・ヒアリング
下記をお聞きします。
・赤外線調査の目的
・建物の住所
その後、Googleマップなどで物件の詳細を調査をいたします。
02 お見積もり
概算のお見積書をお送りします。
合わせて報告書のサンプルなどもお送りします。
03 調査実施
当日の天気を確認の上(雨天でなくても強風が吹いていないかなども確認)、補助者と共に調査実施。日の当たり具合などを見ながら、調査箇所ごとに撮影時間を考慮します。
※雨漏り調査の場合は、前日が雨の場合に実施します。
04 赤外線報告書の提出
2週間以内に調査データをお送りします。
報告書の内容によっては日数をいただくこともございます。
報告書の送付後は、ご質問に対し適宜お答えします。
「断熱材」の欠損や異常を発見
夏にエアコンを使っているのに部屋が冷えなかったり、冬は部屋が暖まりにくかったりしていませんか?冷暖房が効きにくい原因のひとつに、断熱材の欠損があるかもしれません。
そのような場合、赤外線カメラによる調査をすれば、高温部は暖色系で示され、低温部は青などの寒色で示されるため、視覚的にわかりやすく壁の表面温度を計測し、異常な箇所を特定することができます。
天井や室内壁内部で発生する
「雨漏り」
実は、雨漏りに注意するのは実際に水が出ている箇所だけではありません。現時点で水が出ていなくとも、壁や天井の中に水が溜まっていると、いずれ雨漏りが発生する恐れがあるのです。
そこで赤外線調査を行うと、水分が含まれている箇所はサーモグラフィー画像で低い温度として青や黒で写っており「目に見えない水分」を特定することができます。